閉じる
- トップ
- 一括投資と積立投資の違いとは?シミュレーションでリターンを確認
一括投資と積立投資の違いとは?シミュレーションでリターンを確認
投資を始めるにあたり、今持っている余剰資金を一括投資したらどうなるのか、シミュレーションしたいという方も多いでしょう。中には、大手銀行などが公開しているシミュレーションツールをすでに試してみたものの、一括投資と積立投資の違いがよく分からず、結局どうするべきか決められないと考える方もいるでしょう。
投資信託の購入方法には一括投資と積立投資があり、それぞれで得られるメリットやデメリットが異なります。そのため、投資信託の購入にあたっては一括投資と積立投資の違いをしっかりと理解した上で事前にシミュレーションを行うことが大切です。
この記事では、一括投資と積立投資の違いを解説すると共に、それぞれの購入方法でどのくらいの違いが出るのかもシミュレーションして説明します。
目次
投資信託の購入方法は一括投資と積立投資の2種類
投資信託の購入方法には、まとまった資金で一括で購入する方法と、定期的に一定の金額で積み立てながら購入する方法の2種類があります。
自分の運用スタイルに合った購入方法を見極めるためにも、ここでは一括投資と積立投資の違いについて解説します。
一括投資とは?メリット・デメリットを解説
では、まず一括投資についてみていきましょう。ここでは一括投資の概要とメリット・デメリットについて解説します。
一括投資:まとまった資金で1度に購入
一括投資とは、まとまった金額で1度に購入する方法です。
投資信託は運用商品であるため、日々価格が変化します。このため、価格が低い時に購入すれば短期間で利益を得やすいです。一方で、価格が高い時期に購入すると大きな損失を生みやすいといった特徴があります。
また、投資信託は商品によって投資先が異なるため、株式など価格の変動が大きいハイリスク・ハイリターンの商品ほど値動きの幅が大きくなる点に注意しましょう。
一括投資のメリット
価格の低いタイミングで一括投資することで、短期的に値上がり益を得られる可能性があります。これは投資信託にかかわらず、全ての投資商品にいえることです。海外株式などは価格の変動が大きいため、場合によっては大きな利益を得られるでしょう。
また、取引が1回で済む点も一括投資ならではのメリットです。後述する積立投資は購入するタイミングを自分で設定し、何回かに分けて購入する必要があります。
他にも一括投資には、手元にあるまとまった資金をすぐに運用に回せるメリットもあります。すぐに運用に回せることから、効率の良い運用が目指せます。
一括投資のデメリット
一括投資の購入のタイミングは1度であるため、購入時の価格に影響を受けやすいです。理想的な購入のタイミングは価格の低い時ですが、購入後に価格が更に下がる可能性も否定できません。市場の動きは正確に予測できないため、場合によっては大きな損失を生む恐れがあります。
また、一括投資で大きな利益を得ようとするなら、まとまった元本となる資金が必要です。運用の世界では元本となる金額が大きければ大きいほど、得られる利益も大きくなるからです。
大きなリターンが期待できる分、リスクが高い点も一括投資のデメリットとしてあげられます。
積立投資とは?メリット・デメリットを解説
続いて、積立投資の特徴を解説します。メリットとデメリットも合わせて確認しましょう。
積立投資:定期的に少額購入
積立投資とは、定期的に一定金額で購入する投資方法です。一括投資に比べて1回の購入価格が少なくなります。
また、積立投資は購入するタイミングを分けるため、価格が高い時には少なく、価格が低い時には多く買える点が大きな特徴です。このため、最終的には一括投資で購入するよりも、平均購入単価を下げる効果があるといわれています。
安定した運用方法として知られており、購入方法に取り入れている人も少なくありません。
積立投資のメリット
積立投資のメリットは、一括投資と比べ、少額で始められることです。まとまった資金がなくても1,000円単位や1万円単位など、手を出しやすい価格から購入できます。このため「少額から投資を始めたい」「価格の変動に慣れる時間が欲しい」といった人に適しています。
また、購入するタイミングを分けることで平均購入単価を下げられるので、長期目線での投資を考えている人にもおすすめの購入方法です。
この他、積立投資は購入するタイミングは最初に自分で設定するため、都度タイミングを図らなくてもいい手軽さもメリットでしょう。もちろん、購入するタイミングや購入する価格は途中で変更できます。
積立投資のデメリット
積立投資は少額から購入していくため、まとまった元本になるまでには時間を要します。その分、短期間で大きな利益を得るのは難しいといえるでしょう。
また、もう一つのデメリットとしては、相対的に評価益の変動幅が小さい点が挙げられます。
一括投資と積立投資の違いを理解した上で、自分にあった投資方法を選ぶようにしましょう。
【シミュレーション】一括投資と積立投資のリターンの違いを計算
では、投資信託を一括投資する場合と積立投資する場合のリターンの違いを見てみましょう。
計算において、投資元本は500万円、投資期間は10年と20年、想定リターンとリスクはそれぞれ2%で比較します。なお、想定リターンとは年率どのくらいの利益が出るかを指し、想定リスクとは収益(リターン)の結果が想定からどれくらいブレ(振れ幅)があるのかを指します。
一括投資のシミュレーション
500万円を一括投資し、想定リターンとリスクを2%で10年間運用した場合、そして20年間で運用した場合の資産額は以下の通りです。
投資元本 | 10年後の予想資産額 | 20年後の予想資産額 |
---|---|---|
500万円 | 609万4,972円 | 742万9,737円 |
また、10年間および20年間運用した場合において、資産運用後の損益の比率である運用成績を上位5%、上位30%、下位30%、下位5%の順にシミュレーションした結果は、以下のようになりました。
10年間 | 20年間 | |
---|---|---|
運用成績が上位5% | 675万5,289円 | 859万990円 |
運用成績が上位30% | 627万2,689円 | 773万6,672円 |
想定リターン(2%) | 609万4,972円 | 742万9,737円 |
運用成績が下位30% | 586万9,099円 | 704万1,980円 |
運用成績が下位5% | 546万4,331円 | 635万7,123円 |
このシミュレーション結果は想定リターンとリスクを加味したうえで、乱数を複数発生させて5,000通りのシミュレーションを行い、計算しています。そのうちの上位5%、上位30%、下位5%、下位30%の予想資産額を上表でまとめています。
そのため、必ずしもこの結果通りになるとは限りませんので注意してください。
積立投資のシミュレーション
初回の積立額を20万円、毎月の積立額を2万円と設定し、想定リターンとリスクを2%とした場合の10年後の予想資産額、および20年後の予想資産額は以下の通りです。
投資元本 | 10年後の予想資産額 | 20年後の予想資産額 |
---|---|---|
500万円 | 289万5,735円 | 618万1,821円 |
また、毎月2万円を積み立て、10年間および20年間運用した場合において、運用成績順にシミュレーションした結果は、以下のようになりました。
10年間 | 20年間 | |
---|---|---|
投資元本 | 260万円 | 500万円 |
運用成績が上位5% | 308万7,140円 | 675万6,691円 |
運用成績が上位30% | 295万3,379円 | 634万1,041円 |
想定リターン(2%) | 285万5,735円 | 618万1,821円 |
運用成績が下位30% | 283万3,691円 | 597万4,305円 |
運用成績が下位5% | 271万1,006円 | 560万8,988円 |
運用成績にもよりますが、積立投資で行った方が、10年後および20年後の予想資産額の幅が狭まり、安定した運用ができることが分かります。
結果として、一括投資は積立投資よりも収益性が高くなるものの、リスク分散を考えるなら、積立投資の方が適しているといえます。
なお、運用成績順のシミュレーションについては、上で紹介した方法と同じです。
一括投資のリターンが高くなる理由:複利効果が高まるから
投資期間が短い場合のリターンが高くなる理由としては、複利効果が高まることが挙げられます。
複利効果とは、運用で得た利益を元本に組み入れて再投資する方法です。元本が増えることにより、より得られる利益も増えます。
まとまった資金で一括投資を行う場合、元本が大きいため、得られる利益もそれだけ大きくなります。さらに、それを元本に組み入れるため、複利で運用する効果が高まるというわけです。
なお、複利効果は運用期間が長いほど高くなります。
一括投資の運用を検討するならリスクの高さに注意する
一般的に一括投資は、積立投資よりも大きなリターンを狙いやすいといわれています。ただ、大きなリターンが狙えるということは、その分損失が発生する可能性も高いということです。そして、運用の世界ではリターンのブレ幅のことをリスクといいます。
そのため、運用を始めるにあたっては、自分がどのくらいのリスクを許容できるのかを知っておくことが大切です。そして、自分のリスク許容度にあった投資商品を選ぶ必要があります。
ちなみにリスク許容度とは、自分がどのくらいの収益(リターン)のブレ幅までなら受けいられるかという余裕の度合いを指します。資産運用を行うのであれば、事前に自分がどれくらいの損失までなら受け入れられるかをしっかりと把握しておかなければなりません。
リスク許容度は、年齢や家族構成、保有資産やこれまでの運用経験そして収入などによって異なります。そして、リスクを抑えた運用を行いたいなら、投資商品の購入時期や購入する商品の投資対象を分散させることが大切です。
自分がどのくらいのリスクを許容できるのかが判断できない場合は、IFAのような資産運用の専門家に相談し、ライフプランニングを行うことをおすすめします。
まとめ
一括投資と積立投資にはそれぞれメリットとデメリットがあり、得られる収益性や安定性も異なります。
収益性を重視するなら一括投資がおすすめですが、収益性があるということはその分損失が発生する可能性も高いということです。
そのため、運用を始めるにあたっては自分のリスク許容度がどのくらいなのかをしっかりと理解し、その上でどのような投資商品を選ぶのか、また投資方法はどのようにするのかを考える必要があります。
また、投資方法を一括投資と積立投資に分ける方法も有効です。そうすることで、リスクを分散できる他、双方のメリットを最大限享受できるでしょう。
運用に関して不安や悩みがあるなら、資産運用の無料相談窓口を頼ってみましょう。資産運用の専門家であるIFAに相談できる他、ライフプランニングも合わせた運用計画が立てられます。
資産運用の無料相談窓口に興味のある人は、以下のサイトを活用してみましょう。
資産運用でお悩みの方へ
無料相談サービスとは?
相談記事一覧
-
資産運用の相談は誰にしたら良い?
-
投資でよくある6つの失敗と負けないルールとは?
-
FP相談の注意点は?
-
初心者におすすめ資産運用7種類とは?
-
老後資金のおすすめ運用法5選&相談先とは?
-
1000万円を運用する時のおすすめ運用法&相談先とは?
-
1億円を運用する時のおすすめ運用法とは?
-
2億円の資産運用におすすめの方法3つ|利回りごとのシミュレーションも紹介
-
【初心者向け】60歳からの資産運用は何がおすすめ?投資・運用のコツまとめ
-
プライベートバンクとは?メリットやいくらから利用できるかの基礎知識も紹介
-
2,000万円の資産運用について、おすすめのポートフォリオとは?利回りやシミュレーションも公開
-
3,000万円の資産運用についておすすめの方法とは?|利回りごとのシミュレーションも公開
-
5,000万円のおすすめ運用方法8つ|リスクや注意点もあわせて解説
-
退職金2,000万円のおすすめ運用方法5選ランキング!方法と使い道と詳しく解説
-
富裕層向けのおすすめの資産運用の方法とは?ポートフォリオやお金の増やし方について解説
-
プライベートバンクで10億円の運用はできる?利用する際の注意点について
-
iDeCo(イデコ)の相談窓口はIFAがおすすめな理由とは?メリットなども解説
-
ファイナンシャルプランナー(FP)への有料相談の注意点・費用を紹介
-
5000万円の資産運用でインデックス投資はどう?平均リターンを紹介
-
インデックス投資とは?失敗しないコツやメリットデメリットを解説
-
【必見】ライフプラン相談はFPよりもIFAがおすすめな理由
-
家計の見直し・相談先のおすすめは?FPやIFAの違いを紹介
-
【具体例あり】分散投資の例をポートフォリオ付きで初心者向けに解説
-
投資顧問会社とは?おすすめの相談先や具体的なサービス内容も紹介
-
【初心者向け】50歳から始める資産運用は何がおすすめ?注意点・コツを解説
-
資産運用で年利5%を達成させる方法とは?|おすすめのポートフォリオも紹介
-
おすすめのお金の相談先は?知っておきたいポイントを解説
-
ファイナンシャルプランナー(FP)への相談は意味ない?その理由を解説
-
投資信託は大損するからやめた方がいい?損しないためのコツとは
-
NISA・つみたてNISA・新NISAの相談先はどこ?おすすめ3選と選び方のコツを解説
-
確定拠出年金とは?入らない方がいいって本当?その理由と加入するメリットを解説
-
【40代・50代向け】セミリタイアとは?必要資金や後悔しないためのポイントを解説
-
40代の貯金額はどれくらい?理想と平均の貯金額は?貯金なしの割合やおすすめの貯金方法を解説
-
変額保険はやめたほうがいい?その理由や向いている人を解説
-
退職金の相場・平均額とは?仕組みや計算方法を解説
-
退職金なしの会社はやばい?メリット・デメリットや今からできる対策を解説
-
【厚生年金の受給額早見表】いくらもらえるか分かる計算方法を解説
-
新NISAは月いくら投資すべき?平均額や投資金額の決め方を解説
-
新NISAは売却後に枠復活するって本当?仕組みや活用方法を解説
-
NISAを始めるタイミングはいつにすべき?手続きや運用のポイントを解説
-
外貨建て保険はやってはいけない?!理由やメリット・デメリットを解説
-
損切しないで待つべき?目安やタイミングを解説
-
新NISAはデメリットしかない?従来の制度との違いや運用のコツを解説
-
老後生活に貯金は3,000万円必要?持っている人の割合や注意点を解説
-
相続したお金はどうする?遺産の賢い使い方や注意点を解説
-
iDeCoの節税効果をシミュレーション!メリットを感じられる人とは
-
お金を増やす方法まとめ!お金の増やし方や注意点を解説
-
一括投資と積立投資の違いとは?シミュレーションでリターンを確認