
閉じる
閉じる
一括投資をした後にほったらかしにするなんて不安だ!と思う人も多いのではないでしょうか。
「ほったらかし運用」とは、投資商品を積極的に売買したり管理したりせず、長期目線で資産を放置しておくような投資手法を指します。
また、一括投資とは、積み立て投資のようにコツコツではなく、ある程度まとまった金額を一度にまとめて投資する方法を指します。
仕事や家事で忙しい人にとって、「ほったらかし運用」は人気のある資産運用方法です。確かに、家事や仕事の合間に相場の値動きをこまめにチェックするのは難しいですから、一度投資を始めたらほぼ何もせずに置いておけるのであれば大変助かるという人が多いでしょう。
最近はほったらかし運用の中でも、「一括投資」と「長期投資」を組み合わせることで、複利効果を最大限に活かし、大きなリターンを狙う運用戦略が注目されています。
ただし、ほったらかし運用にはリスクも存在しますから、事前にコツや注意すべき点を抑える必要があります。
この記事では、「一括投資」と「ほったらかし運用」の組み合わせによるメリットを解説すると共に、注意すべきポイントについても紹介します。
目次
一括投資とは積立投資と異なり、まとまった資金を一度に投資する方法です。主にまとまった資金を活用し、長期的な資産の増加を目指すことを目的としています。
一括投資のメリットは、一度にまとまった金額で投資することで期待リターンや運用効率を高められるだけでなく、複利効果の活用で長期的には更に大きな利益も狙えることです。一方で投資金額が大きい分、相場の下落時には損失も大きくなる可能性があります。そのため、一括投資を始める際には商品選びが非常に重要になります。
一括投資のほったらかし投資では、パッシブ運用が可能なインデックスファンドやETFへの分散投資による、手数料を抑えた長期的な資産形成が人気です。
一括投資を行う際に、どの金融商品を購入すればいいか悩んでいるなら、自動的に分散投資ができ、かつ運用をプロに任せられる「投資信託」がおすすめです。手数料が気になるという方は、市場全体に投資する「インデックスファンド」を選ぶことで、リスクや費用を抑えた運用が可能になります。分散投資が行いやすいことや、プロのファンドマネージャーに運用を任せられることから、投資信託は初心者向けの運用商品だと言えます。
また、株式投資も選択肢の一つです。配当金がある銘柄を保有すれば、定期的に配当収益を得られるメリットがあります。また、株式優待がある銘柄を保有すれば、定期的に優待商品を受け取って楽しみながら資産運用が行えます。一方、値上がりを期待して株式銘柄を選ぶなら、その企業が長期目線で成長できる魅力を持っているかを慎重に検討することが重要です。
株式への一括投資では、どの銘柄を選ぶかが重要なポイントになります。銘柄選びや売買のタイミングは自己判断で行う必要があるため、ある程度の投資知識とリスク管理能力が求められます。
最終的にどの投資商品を選ぶべきかは、投資の目的や、自分自身のリスク許容度によって異なります。
「大きな値動きは怖いのでなるべくリスクを抑えたい」と考えるなら、複数の投資対象に分散して投資する投資信託が適しているでしょう。特に投資初心者には、リスクを分散しやすいバランス型の投資信託が向いているといわれています。
一方でリスクを抑えすぎると最終的に目標とする利益に届かない可能性もあるため、投資前にはシミュレーションが大切です。
ほったらかしで資産運用をすることには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、ほったらかし運用の利点について解説します。
ほったらかし運用では、基本的には購入後の個別銘柄の分析や、頻繁な売買の手間がかかりません。株価や投資信託の価格を毎日チェックし続けるのはかなりの労力がかかるため、そういった手間から解放されて、時間的、精神的負担が減る点は大きなメリットです。
ほったらかし運用のコツは、最初にしっかりと投資計画を立て、シミュレーションをしたうえで、落ち着いて分散投資が出来る商品を選ぶことです。そうすれば、あとはある程度相場が上下しても一喜一憂せずに運用を続けることができます。
とはいえ、運用商品の価格は世界中の様々なニュースの影響を受けます。そのため、大災害や戦争など想定外の出来事が起こった際には保有商品の状況をチェックしたり、商品の買い替えによるリバランスが必要になります。
資産の配分調整に自信が無い人は、資産運用の専門家であるIFAに相談したり、AIを活用した投資診断を行うロボアドバイザーを利用するのもいいでしょう。
そのほかには、ファンドラップサービスの「投資一任契約」を活用すれば、決まった範囲の中で運用をプロに完全にお任せすることも可能です。
ほったらかし運用は、長期運用が前提とした投資手法です。そのため、時間を味方につけて運用できる点がメリットといえます。長期に運用を続けることで、利益が利益を生む「複利効果」を最大限に活用できます。
複利効果とは、利益を再投資することで、その利益自体がさらに利益を生んで雪だるま式に利益が増していく仕組みを指します。
低金利下では、現金を預金に入れたままにすると、物価上昇に利息が追いつかずお金の価値が目減りしてしまう場合があります。一括投資などを活用して物価上昇スピードよりも利益が出る運用を行うことで、インフレリスクを回避できます。
投資初心者にとって最も不安を感じるのは、投資商品の値動きではないでしょうか。売り時を測るために毎日相場の値動きを確認していると、余計な不安を感じたり、気疲れしてしまうという方も多いでしょう。しかし、初めから長期運用前提のほったらかし投資を計画的に行えば、短期的な値下がりに一喜一憂せず、予定した期間の中でまた上がってくるのを待てば良いというという心の余裕が生まれます。
相場が値動きすると、値上がりした時には売って利益を確定させたくなり、値下がりし始めると損をする前に売却して運用を辞めてしまいたくなります。しかし、そういった心理的な売買は、長期的に見れば非合理的であり、運用効率を下げてしまいます。ほったらかし運用はそのような心配がなく、どっしり構えて運用できる利点があります。
総じて、運用開始時にはリスクリターンを計算して、余裕をもってほったらかし投資の計画を立てる必要があります。
一括投資とは、一度にまとまった金額で運用商品を購入する投資方法です。対照的な投資方法には、毎月決まった金額で運用商品を購入し続ける積立投資があります。
一括投資は最初にある程度まとまった資金を投資するため、投資元本が多く必要になります。その分大きなリターンを得られる可能性がありますが、相場下落の影響も受けやすくなるので、購入のタイミングを適切に判断することが重要です。
積立投資は、購入のタイミングが分散されるため、平均購入単価を抑える効果が期待できます。また、購入金額や購入する銘柄をあらかじめ設定しておけば、自動的に資産運用が可能です。 ただし、投資元本が少ない分、値上がり時に享受できるリターンも少なくなります。今がその商品の買い時で、これから値上がりしていくと思うのであれば、価格が安いうちに一括投資した方が利益を多く出せる場合もあります。
以下に、一括投資と積立投資のメリット・デメリットを比較しましたので、参考にして下さい。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
一括投資 |
|
|
積立投資 |
|
|
どちらの運用方法でも、初めに分散投資が出来る商品の組合わせや、許容できるブレ幅の範囲、運用期間のゴールを決めておけば、ほったらかし投資で運用をすることができます。
ここでは、一括投資と積立投資の運用シミュレーション結果をもとに、複利を利用した運用の効果について説明します。
【シミュレーション条件】
投資方法 | 投資元本 | 20年後の 予想資産額 |
増加額 |
---|---|---|---|
一括投資 | 480万円 | 約1274万円 | 約794万円 |
積立投資 | 480万円 | 約812万円 | 約332万円 |
一括投資の場合、はじめに投資した投資元本480万円以外には投資を行いません。この時、複利効果に受け取った金利にさらに金利が付くため、だんだんと利回りは上昇して20年後には約1274万円に増加します。
一方、積立投資の場合、毎月2万円を20年間積み立てるため、投資元本は同じく480万円です。毎月積み立てることでこちらも同様に複利効果を得ることができ、20年後には約812万円に成長します。
このように、利息に利息が付いてだんだんと雪だるま式に運用額が増える複利効果は、まとまった金額で長く受ければ受けるほど、高い効果を発揮します。手元にまとまった資金があるのであれば、一括投資によってリスク以上のリターンを得ることも可能です。ここからもわかる通り、多少の相場変動は気にせず長く持ち続けることで利益を狙うほったらかし投資には、一括投資の方が適していることが分かります。
一括投資の特徴
ニッセイ研究所の調査※によると、一括投資の方が積立投資よりも資産形成のスピードが早いことが分かっています。これは、一括投資の方が最初から投資元本が多く、運用に充てられる時間が長いわけですから当然だともいえます。
特に株式など価格変動が大きい投資商品は、投資期間が長くなるほど、一括投資の方が資産形成のスピードが速まる傾向にあります。
また、同調査では、20年間など長期に投資する場合であれば、元本割れのリスクは、一括投資と積立投資で大きな差はないという興味深い調査結果も出ています。
一括投資に向いている人
以下の条件に当てはまる人は、一括投資が向いていると言えます。
積立投資に向いている人
以下の条件に当てはまる人は、積立投資が向いていると言えます。
一括投資は長期的に見て高いリターンを狙えますが、相場急落の影響を受けやすい点には気をつけましょう。また、積立投資は価格変動の影響を抑えやすいですが、資産の成長スピードは緩やかです。どちらの投資方法が良いかは、自分のリスク許容度や投資目的によって異なります。
ここまでは 一括投資と積立投資の違いをお話ししてきましたが、実際の資産運用の際には必ずしもどちらか一方だけを選ぶ必要はありません。もしろ、両者を組み合わせることで、それぞれの良い部分を取り入れた「ハイブリッド戦略」が可能になります。
ここでは、ハイブリッド運用戦略の概要、資産形成における有効性、具体例な運用例、注意点について解説します。
ハイブリッド戦略とは、「一括投資」と「積立投資(ドルコスト平均法)」を組み合わせる投資方法です。
最初にまとまった資金を一括投資し、その後は毎月積立投資を継続することで、一括投資によるリターンの最大化と、積立投資によるリスク分散の両方の効果が期待できます。
また、積立投資には、一括投資特有の「購入タイミングのリスク」を軽減する効果があります。さらに、市場が回復している局面でまとまった資金を投資することで、効率的に資産を増やすことが可能です。
このように、ハイブリッド戦略は市場の変動に柔軟に対応できる点が大きな特徴です。
一括投資では、早い段階で大きな資金を投入できるため、運用期間が長くなるほど複利効果を最大化できます。
一括投資は、購入タイミングの影響を受けやすく、市場が暴落するリスクを考慮しなければなりません。
しかし、一括投資後に毎月一定額を積立投資することで、購入単価を下げる効果が得られ、価格変動の影響を緩和できます。
積立投資では、価格が高い時には少なく、価格が安い時には多く購入できる仕組みになっています。そのため、価格変動によるリスクを軽減し、長期的で安定した投資がしやすくなります。
また、複数の投資商品に分散投資すれば、資産配分のバランスを調整しながら、価格変動に強いポートフォリオをつくることも可能です。
ここでは、一括投資と積立投資を併用した2つの運用ケースを紹介します。
まず、50万円を一括投資し、残りの50万円は毎月2万円ずつ積立投資にあてます。積立期間は2年で完了しますが、その時点で余裕があれば収入の一部を引き続き投資に回すのも良いでしょう。
このケースのメリットは以下の通りです。
まず、ボーナス(賞与)などの臨時収入から20万円~30万円を一括投資します。金額は無理の無い範囲でか舞いません。その後、毎月の給与から一定金額を積立投資します。この際にNISAやiDeCoを活用すれば、非課税運用の恩恵が受けられるため、さらに効率的な資産形成が可能です。
このケースのメリットは以下の通りです。
一括投資後に市場が下落しても、はじめに相場のブレも加味して長期的な運用プランを立てていれば、動揺せずに市場の回復を待つことができます。長い目で運用益を狙うほったらかし投資の考えを元に、短期の値動きに一喜一憂せず、じっくりと資産を育てる意識が重要です。最も良くないのは、相場の下落に狼狽してしまい、非合理的な売買で損失を確定してしまう事です。
投資に回すお金は、あくまでも余剰資金を利用することが原則です。最低でも3ヶ月分の生活費は預貯金で確保し、残った資金で運用するようにしましょう。そうしないと、いざお金が必要になった時に市場が下落していると、損失を抱えたまま資金を取り崩すリスクがあります。
ほったらかし運用であったとしても、完全に運用状況の確認をしないのはお勧めできません。運用状況を確認し、資産配分を定期的に見直すことが重要です。年に一回程度のリバランスが理想ですが、不安があれば半年に一度の頻度で運用状況をチェックしましょう。
NISA(少額投資非課税制度)とは、購入した運用商品から得られる利益が非課税となる仕組みのことです。
NISAには「成長投資枠」と「つみたて投資枠」があり、一括投資なら成長投資枠、積立投資ならつみたて投資枠を活用することで、どちらの投資戦略も実行できます。
NISA口座内では運用益が非課税となるため、リターンを最大化できるのが大きなメリットです。また、2024年1月からスタートした新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、一括投資と積立投資を組み合わせた戦略が取りやすくなりました。
例えば、成長投資枠で一括投資に適した株式や投資信託を購入し、つみたて投資枠では少額でそれらを積立投資することで、ドルコスト平均法を実践して取得単価の均一化が期待できます。
これにより、NISAを活用することで、一括投資と積立投資を組み合わせた「ハイブリッド戦略」をスムーズに実行できるのです。
ちなみに、成長投資枠の年間非課税投資枠は240万円、つみたて投資枠は120万円で、合計で360万円まで非課税で投資が可能です。
NISAには、年間360万円の非課税投資枠があります。この枠を超えてしまうと、超過分は課税口座(一般口座)での運用となり、利益に対して課税されてしまうため注意が必要です。
つみたて投資枠は毎月の積立金額の上限が10万円なので管理しやすいものの、成長投資枠は購入のタイミングを自由に決められるため、うっかり年間の投資額が240万円を超えないように調整しながら商品を購入する必要があります。
また、一括投資を行う場合、高ボラティリティ(価格変動が大きい)商品は、市場の変動リスクが高いことも忘れないようにしましょう。価格変動のリスクを抑えたいなら、インデックスファンドや分散型ETFを選んで分散投資を行うことがおすすめです。
一括投資でほったらかし運用を行うには、はじめにきちんと運用プランを立てることが大切です。しかし、投資経験が浅いうちはひとりで運用計画を立てるのは難しいでしょう。そんなときは、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめです。
投資初心者でも、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談しサポートを受けることで、複雑なNISAの制度内容や、自分の投資スタイルに適した投資商品の選び方についての理解が深められます。
IFAは、特定の金融機関に属さない独立した専門家として、相談者の資産状況や資産形成の目的に応じた最適な投資プランを提供してくれます。
「投資に興味はあるけれど、不安があってなかなか実行に移せない」このように感じている人も多いのではないでしょうか?
しかし、資産運用は早く始めるほどその効果は大きくなると言われています。IFAの無料相談を活用し、自分に最適なNISA活用方法を見つけましょう。
資産運用でお悩みの方へ
無料相談サービスとは?
資産運用の相談は誰にしたら良い?
投資でよくある6つの失敗と負けないルールとは?
FP相談の注意点は?
初心者におすすめ資産運用7種類とは?
老後資金のおすすめ運用法5選&相談先とは?
1000万円を運用する時のおすすめ運用法&相談先とは?
1億円を運用する時のおすすめ運用法とは?
2億円の資産運用におすすめの方法3つ|利回りごとのシミュレーションも紹介
【初心者向け】60歳からの資産運用は何がおすすめ?投資・運用のコツまとめ
プライベートバンクとは?メリットやいくらから利用できるかの基礎知識も紹介
2,000万円の資産運用について、おすすめのポートフォリオとは?利回りやシミュレーションも公開
3,000万円の資産運用についておすすめの方法とは?|利回りごとのシミュレーションも公開
5,000万円のおすすめ運用方法8つ|リスクや注意点もあわせて解説
退職金2,000万円のおすすめ運用方法5選ランキング!方法と使い道と詳しく解説
富裕層向けのおすすめの資産運用の方法とは?ポートフォリオやお金の増やし方について解説
プライベートバンクで10億円の運用はできる?利用する際の注意点について
iDeCo(イデコ)の相談窓口はIFAがおすすめな理由とは?メリットなども解説
ファイナンシャルプランナー(FP)への有料相談の注意点・費用を紹介
5000万円の資産運用でインデックス投資はどう?平均リターンを紹介
インデックス投資とは?失敗しないコツやメリットデメリットを解説
【必見】ライフプラン相談はFPよりもIFAがおすすめな理由
家計の見直し・相談先のおすすめは?FPやIFAの違いを紹介
【具体例あり】分散投資の例をポートフォリオ付きで初心者向けに解説
投資顧問会社とは?おすすめの相談先や具体的なサービス内容も紹介
【初心者向け】50歳から始める資産運用は何がおすすめ?注意点・コツを解説
資産運用で年利5%を達成させる方法とは?|おすすめのポートフォリオも紹介
おすすめのお金の相談先は?知っておきたいポイントを解説
ファイナンシャルプランナー(FP)への相談は意味ない?その理由を解説
投資信託は大損するからやめた方がいい?損しないためのコツとは
NISA・つみたてNISA・新NISAの相談先はどこ?おすすめ3選と選び方のコツを解説
確定拠出年金とは?入らない方がいいって本当?その理由と加入するメリットを解説
【40代・50代向け】セミリタイアとは?必要資金や後悔しないためのポイントを解説
40代の貯金額はどれくらい?理想と平均の貯金額は?貯金なしの割合やおすすめの貯金方法を解説
変額保険はやめたほうがいい?その理由や向いている人を解説
退職金の相場・平均額とは?仕組みや計算方法を解説
退職金なしの会社はやばい?メリット・デメリットや今からできる対策を解説
【厚生年金の受給額早見表】いくらもらえるか分かる計算方法を解説
新NISAは月いくら投資すべき?平均額や投資金額の決め方を解説
新NISAは売却後に枠復活するって本当?仕組みや活用方法を解説
NISAを始めるタイミングはいつにすべき?手続きや運用のポイントを解説
外貨建て保険はやってはいけない?!理由やメリット・デメリットを解説
損切しないで待つべき?目安やタイミングを解説
新NISAはデメリットしかない?従来の制度との違いや運用のコツを解説
老後生活に貯金は3,000万円必要?持っている人の割合や注意点を解説
相続したお金はどうする?遺産の賢い使い方や注意点を解説
iDeCoの節税効果をシミュレーション!メリットを感じられる人とは
お金を増やす方法まとめ!お金の増やし方や注意点を解説
一括投資と積立投資の違いとは?シミュレーションでリターンを確認
新NISAの成長投資枠を最大限活用!月間上限や非課税限度額を分かりやすく解説
ジュニアNISA終了後に最適!新NISAで子どもの教育資金を賢く準備する方法
投資信託に100万円投資!1年後どうなる?リターンとリスクを徹底解説
一括投資×ほったらかし運用を徹底解説!初心者でも分かるリスクと成功のポイント
50歳から始める資産形成!iDeCoとNISAはどっちがお得?失敗しない運用のコツ